ドラマ「パレートの誤算」:徹底した絶望
『パレートの誤算』スチール写真
『パレートの誤算』同名小説、中国語訳はしばらくありません
『パレートの誤算』ポスター
文/レジのアキ
cms-style="font-L"style="text-indent:2 em ;text-align: left;「>日本のドラマは“階級”の表現に対して実は少しひねくれている。一方、全大衆向けのテレビ局(いわゆる“民放”)では、社会の階層に対するフォーカスもないわけではないが、癒されたり、奮闘したり、扇情したりする他の叙事によって“解消”されていることが多い。一方、WOWOWをはじめとするより生活水準の高い視聴者向けの有料チャンネルは、底辺の検討がより直接的で鋭い。そして今日ご紹介する新ドラマ『パレートの誤算:社会福祉機関調査員殺人事件』は、後者のまたとない傑出した代表格といえる。
橋本愛が演じる主役の牧野聡美は、ある市役所の福祉課の非正規職員。聡美さんは社会救済員に福祉を送る仕事をしながら、いつか自分が本当に好きな都市開発科に入ることを楽しみにしていた。しかし、背景のある同僚の暗躍の中で、彼女は突然指導者からより困難な任務を引き受け、被災者の家族を実地訪問する社会人になるように言われた。聡美さんは自分の職業発展の将来性に悲観的であると同時に、福祉制度自体に疑問を抱いている。幸いにも事務所で経験豊富な山川は彼女を励まし続けている。先輩の助けを得て、聡美はすぐに自分が責任を負うコミュニティを熟知し、また本質的に他人を助ける職業に対して新しい認知を生んだ。
しかし、この癒しに満ちた物語はすぐに旋回した。低所得者向けアパート火災事故で、先輩の山川さんの遺体が発見された。その後の住民訪問調査を通じて、聡美と同僚の小野寺淳一(増田貴久)は、住民たちが山川に敬意を払っているにもかかわらず、この事故について多くの人が口をつぐんでいることを発見した。先輩の本当の死因を探し出そうとした聡美は諦めず、警察などと協力して社会福祉制度の背後に隠された黒幕や山川が演じた役割を徐々に明らかにしていった。しかし同時に、彼女自身のセキュリティも脅かされ始めているようで……。
cms-style="font-L"style="text-indent:2 em ; text-align:left ;">「パレートの誤算」は、日本推理作家協会賞を受賞した小説家柚月裕子氏の同名原作が原作。原作のゆるぎない社会派推理スタイルはドラマでもよく描かれている。長くない5話では、2つのスタイルの叙事がはっきりと見える。全話の前半、特に最初の2話では、『深夜食堂』を演出した小林聖太郎監督が社会救済金を受け取る底辺の民衆の群像を披露した。彼らの中には、国の補助金に喜んで新しい仕事を探して再びコミュニティに溶け込もうと努力している人もいれば、社会を恨んで救助金をもらってすぐに遊びに行く人もいる。それに対応するのは、社会科の社員たちも異なる立場を持っている。定年まで落ちぶれることばかり考えている上司もいれば、底辺の人にお金を出しすぎることに心底同意しない同僚もいます。それぞれの人物には、異なる人格的側面や矛盾した人格的側面があることが多い。彼らは一緒に物語の発生地である経済転換の衝撃を受けて徐々に不況に向かっている小さな町を立体的で鮮明にした。
物語が進むにつれ、暗い雰囲気に包まれていく。物語は全体的に事件の解決だが、観た後にはその証拠が絡み合い、最後に真相が明らかになった時の心地よさはない。代わりに、私たちが見つけることができるのは、監督が5年前の別の作品『煙霞』で似たような黒い映画(film noir)の雰囲気だ。ただ、『煙霞』はだるさと陰鬱さの中に冒険的なワクワクも持っているが、『パレートの誤算』は徹底した絶望を見せてくれた。
全体的に灰色寄りのフィルターにレンズの圧倒的多数を占める室内や夜のシーンが加わり、経済停滞の中で最下層の人々の抑圧を感じさせ続けている。彼らの生活の最後の保障である福祉制度が政治家のゲームや市場の利益を得る道具にもなっているとすれば、この闇はさらに果てが見えない。ハリウッド映画やここ2年で韓国ドラマが最も得意とするスリリングな政治ジャンル映画の路線を歩んでいない(この題材は適切だが)。逆に、時には「流し帳」とも言えるリズムが物語全体を導いている。しかし、この「ぬるま湯」だけが、耐え難い長い日常を表現できるのかもしれない。
タイトルの「パレート」は、経済学者パレートが提案した社会運営に関する法則を指す。中国語の文脈で一般的に「二八原則」と呼ばれるこの法則は、一つの社会の中で実際には20%の人だけが全体の富を作っていると考えている。正面から言えば、小さな博大に重点を置くだけで事業を完成させることができるかもしれない。マイナスに言えば、グループのほとんどの人は必要な足手まといがないだけのようだ。後者の論理も劇中の政治家や民衆の考えだ。しかし問題は、このように考えている人は、この(本質的には仮説的な)事実がさまざまな社会問題の原因なのか結果なのかを明らかにしていないようだ。実際、貧困の中でもがいている人の多くは、立ち直って自分や社会に貢献する機会を与えられていないが、この死のサイクルこそが『パレートの誤算』の悲劇性の真の源である。